独学

行政書士の通信講座と独学のどっちにすべき?【通信講座がベストなわけ】

行政書士の通信講座と独学どっち

行政書士試験に合格したいけど、仕事が忙しくなおかつ値段を考えると通学は現実的に難しい。

残りの選択肢である「通信講座」と「独学」ならどちらを選ぶのがベストなの?

行政書士試験の合格を目指している人の中で、このような悩みを持っている人は多いはずです。なぜなら、私もその一人だったから。

私の場合は、

  • 通信講座は自分のペースで学習出来たり、通学に比べて費用は抑えられるけど、どれを選べばよいのか
  • 独学は学習にかかる費用は格段に安いが、自分で正しい学習ができるのか、学習ペースや量は問題ないのか

といった悩みを抱えていました。

結論だけ先にお伝えしておくと、

これは後の3つのノウハウに関連することですが、通信講座は独学に比べ

  • 合格するための勉強の仕方を理解しているか
  • 過去問は最高の教科書
  • インプットよりもアウトプット

において、圧倒的に効率よく学習ができるといった理由から、

通信講座がベスト

だと判断しました。

ぎょしょ

この選択は今でも行政書士に合格するうえで最大の成功ポイントだったと感じています。

そこで、昔の私のように通信講座か独学かで迷っている方に向けて、あなたが行政書士を目指すうえで、どちらで勉強すべきかの決断を下すための材料をお伝えしていきます。

行政書士の通信講座と独学で悩むよりも前に知っておくべき3つの事実

通信講座か独学かで悩むよりも前に、まずしっておくべき3つの事実として

  • 合格するための勉強の仕方を理解しているか
  • 過去問は最高の教科書
  • インプットよりもアウトプット

の3つがあります。

行政書士試験の合格が最終目的となりますので、これらを知り、実践するためにあなた自身は通信講座と独学のどちらが適しているのか判断しましょう。

行政書士に合格するための勉強法をイメージできているか

行政書士試験に合格するためには、ただひたすらと試験範囲の科目を闇雲に勉強するのではなく、

  • 行政書士試験合格の為の適した正しい勉強(学習)方法を行っているか

が最も重要です。

もう少しく詳しく述べますと

  • 行政書士試験(学習)における正しい勉強法
  • 行政書士試験で合格安全ラインをとるために必要な考え方

を身につけているかどうかだけです。

行政書士試験(学習)における正しい勉強法

行政書士試験における正しい勉強法は

  • 行政書士試験に頻出される(基本)事項を徹底的に押さえ、合格必要最低点を取る勉強(学習)

につきます。

行政書士試験の初心者かつ忙しいサラリーマンなど時間に限られた受験者がやるべき範囲は頻出される基本事項の徹底です。

当たり前ですが、基礎があやふやな状態では、応用問題も解けません。

ちょうど、家の土台がしっかりしていないと、いくらインテリアの機能が充実していたとしても、ちょっとした地震で崩れてしまうのとの同じです。

行政書士試験で合格安全ラインをとるために必要な考え方

行政書士の試験合格安全ラインと言われる7割をとるために必要なのは、

  • 3割は思い切って捨ててしまう、満点は狙わない

満点を狙って難易度の高い問題、合格者ですら正答率の低い問題を解くのに時間をかけるより、正答率の高い問題を落とさないことを徹底しましょう。

全問正解であろうが、合格ラインギリギリだろうと合格は合格です。
合格してしまえばどちらであろうと関係ありません

つまり、限られた時間でしか勉強できない社会人は

  • 出題確率が高い分野や論点の重点的な勉強を中心としたメリハリを意識した勉強戦略

をれるかが合格安全ライン突破の大きなカギとなります。

ちなみに捨てても構わない3割の問題とは、初見問題や出題頻度が低い問題(論点)です。

今までの試験傾向から考えて、これらの問題の正答率が高くかつ合否に左右した傾向はありません。

行政書士試験で合否を決するポイントは合格者が解ける問題は確実に正解する

正答率の高い問題を落とさないをさらにかみ砕くと、

  • 合格者が解ける問題を確実に正解

が行政書士の試験合格へ最も近道な手段です。

そして、3割の問題(論点)は捨てるのは勉強効率を高めることにつながりますが、逆から見れば7割を確実に解かなければ、合格安全ラインに達しないことを意味します。

そのため、基本的知識や出題頻度の高い問題を徹底した理解が必要不可欠となります。

ぎょしょ

行政書士試験ではいかに効率よく基本的知識や出題頻度の高い問題を徹底して理解するかが、合否を分ける大きなポイント

おすすめ
行政書士に初学者が最短合格
行政書士に独学で最短合格するには勉強法が大事【裏技あり】

行政書士の勉強を始めたけど、仕事が忙しかったり、子育てもあったりで、なかなか勉強時間がとれないため、勉強の質を高める勉強法によって、最短合格を目指したい。 夜まで残業、さらに家事や育児を両立しているサ ...

行政書士の試験では過去問が最高の教科書

行政書士試験の合格には、基本的知識や出題頻度の徹底理解が何より大切です。

そして、膨大な量の法律問題において、何が「行政書士試験の基本知識や出題頻度の高い事柄なのか」を知るために最も大事なのが、

  • 過去問の攻略

です。

過去問で知るべきは出題頻度の高い問題と出題傾向の把握

過去問を使う意味は、みんなが解ける問題を確実に正解することであり、やるべきことは、

  • 出題頻度の高い問題の把握と徹底理解

です。

過去問には、一問一答形式タイプと本試験と同じ形式で掲載されているタイプがあります。
どちらもメリット・デメリットはありますので、最終的にはご自身の使いやすいタイプを使って頂けたらと思いますが、最低でも解説が分かりやすいかつできるだけ多くの問題が多いものを選びましょう

どちらを使用した方が良いかと言えば、一問一等形式です。

選ぶべきは一問一等形式

一問一答形式をおすのは

  • 五肢択一式だと最低でも1つの問題を解くにあたり五肢の選択肢を解く必要がありますが、一問一答形式だと細切れ時間を活用できる
  • 一問一答形式だと論点別や重要度を示されており、自分の弱点補強や集中して勉強すべき箇所が分かりやすい
  • 収録されている過去問数が多いほど出題頻度の高さを自分自身で明確に理解できる

からです。

つまり、何度も同じあるいは似たような問題が出されている場合は、今後も引き続き出題される傾向にありますので、そのためには、ある程度収録される過去問数が多い事が必要です。

おすすめ
行政書士の過去問の使い方
行政書士の独学合格に導く過去問の最強の解き方【これだけ抑えればOK】

行政書士の過去問をなんとなく解いているだけだと、答えを覚えてしまってどう活用すれば良いのかよく分からない・・。 行政書士の試験は法律科目4つに一般常識科目と覚えることが膨大で、相当な記憶力と正しい勉強 ...

行政書士の試験勉強ではインプットよりもアウトプット力を高めること

インプットは知識を理解しながら吸収する段階、アウトプットはインプットで得た知識を使いこなす実践力を養う段階です。

そのため、インプットをできるだけ早めに終了し、アウトプットの期間をいかに長くとれるかがキモとなります。

一般的な勉強ペースの目安は、

  • インプット期(学習開始~翌年4月)
  • アウトプット期(翌年5月~8月の直前期)

です。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

インプット期(学習開始~翌年4月)

インプット期は

  • 一通りの科目学習を終え、基本事項や重要論点を理解・記憶できている

段階までいけば完了です。

いつまでに終わらなければいけないという目標はありませんが、ほとんどの行政書士試験講座のスケジュールが8月でインプット講座が終わるため、遅くとも8月までにはインプットを終了させましょう。

忙しい社会人が効率よく勉強を進めるためのポイントは

  • 完璧なインプットを求めない
  • インプットは重要だが、アウトプットをしながら徐々に記憶させていく

です。

できるだけ短時間の内に、インプットとアウトプットを相互に繰り返す作業は、知識が最も定着する方法であると科学的にも説明されています。

インプットといっても、全く問題を解かない、つまりアウトプットは全く行わないという勉強はおすすめしません。
ただテキストを読むだけはなく、テキストに掲載されてある問題などを活用しながら、問題を解く作業も忘れないで下さい。

気になる方は、下記記事の「テキストと同じ出版社の過去問・問題集を買う」をご覧ください。

関連記事
行政書士の独学テキスト
行政書士の独学におすすめなテキスト厳選6選【初心者に優しい】

いざ、行政書士の資格を取ろう!と決めても、 どんなテキスト(教材)を選べばいいのか分からない と独学で勉強を考える人は、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。 筆者が行政書士に合格して感じる ...

アウトプット期(翌年5月~8月の直前期)

アウトプット期は

  • インプット時期で得た知識を使いこなし、正解に導くための練習試合

です。

何度も何度も過去問を中心に問題演習をしていけば、「あ、この問題見た事がある!」という状況に遭遇します。このレベルに達すればもうしめたものです。

それこそが頻出問題であり、本試験でも似たような状況に遭遇する可能性は大です。

繰り返し、問題を解き、本試験の形式に慣れていきながら、解答力もつけていきましょう。

結論:アウトプット力を高めよう

インプットとアウトプットどちらも重要ですが、アウトプット最優先であることは忘れてはいけません。

確かに、何の理解もせずにひたすら問題をクイズのように「○」「✕」をしていくやり方は、膨大な量の試験問題の範囲を理解することは出来ませんが、ただひたすらテキストの読み込みをするだけでは、知識は定着しませんし、本試験で出題される応答問題には太刀打ちできません。

そのため過去問学習を中心に、模擬試験などで問題演習を行いながら本試験の形式に慣れていき、曖昧な知識や苦手分野の確認、把握するアウトプット優先の勉強が重要かつもっとも合格確率を高める勉強法です。

行政書士の試験学習スケジュールの具体的なたて方について知りたい方は下記記事をご覧ください。

関連記事
行政書士のスケジュール
行政書士の独学合格を掴む勉強スケジュールは超シンプル

行政書士の勉強って、どういう学習・勉強スケジュールで進めていけばよいのか正解なのか。 行政書士試験は合格率10%前後の難解な国家試験です。 学生の中間・期末の試験勉強のように、一夜漬けでどうにかなるも ...

行政書士試験における通信講座の特徴と向いている人

行政書士の通信講座の勉強に向いているのは

  • (独学のメリットである)時間や場所に囚われず、自分のペースで学習したい
  • (通学講座のメリットである)勉強の量や質を充実させたい

人です。

なぜ、上記の人が通信講座勉強にあてはまるのかについて、通信講座のメリットとデメリットからみていきます。

行政書士試験における通信講座のメリット

通信講座で学習することのメリットは大きく

  • 時間や場所に融通が利き、自分に合ったペースで勉強ができる
  • 今までの合格実績を駆使したカリキュラムがある
  • 目だけでなく、耳も使って学習ができる

の3つあります。

それぞれの内容の詳細をご紹介していきます。

時間や場所に融通が利き、自分に合ったペースで勉強ができる

仕事の都合に合わせて、好きな時間帯・好きな場所で勉強が可能ですし、途中で勉強を中断できたり何度も繰り返して講義の再生が出来ます。

そのため、仕事の合間など細切れに勉強したい方や苦手分野を何度も繰り返したい方にピッタリの学習方法です。

ココがポイント

  • 通学のように決められた時間、場所で学習する必要がない
  • 何時から何時までが授業といった時間の制約がない
  • ●●駅の校舎で授業を行うといった場所の制約がない

今までの合格実績やノウハウを駆使したカリキュラムの存在

時間の制約がある受験生にとっては、できるだけ効率のよく勉強を進めていかなければなりません。

通信講座は、独学の比べものにならない程の教材やカリキュラムが準備されており、

  • 自分にとって一番適した講義を選択

できます。

講義の中で、「近年の出題傾向から、ここの箇所は今度の試験で出題される可能性があります」といった最新の情報を入手できます。

目だけでなく、耳も使って学習できる

独学の教材によってはCDなどが付いている場合もありますが、特に初心者はテキストを読むより、耳も使った学習の方が効率のよい学習を行えます。

市販のテキストでも重要箇所は赤字で印字されているなど工夫はされていますが、それは通信講座のテキストでも同じです。

さらに通信講座の場合は、大事な箇所はゆっくりしゃべったり、繰り返したりしますので、「まさにここが大事な箇所!」というのが視覚だけでなく、聴覚を使って理解する事が可能になります。

逆に独学の場合は、カリキュラムやスケジュールは一から全部自分で組み立てなければならず、情報量といった面からしても、何年・何十年も合格者を輩出している通信講座とは比べ物になりません

行政書士通信講座のデメリット

デメリットは

  • 独学よりも費用がかかる
  • 学習を消化しきれない可能性がある

の2点が挙げられます。

独学よりも費用がかかる

独学の場合、ほとんど費用はかかりません。弱点補強の為に、何冊かのテキストを買った場合を除いて、平均で数万円程度です。しかし、通信講座の場合、10-20万はかかることがほとんどで、安くても5万程度かかります。

お金の面だけ見たら、確かに独学よりも費用がかかります。しかし、合格までの勉強期間は間違いなく通信講座の方が短くできるため、時間効率は間違いなく高いです。

どちらに重きをおくかはあなた次第ですが、少しお金がかかったとしても、通信講座を利用して1年で合格してしまう方が後々のことを考えると最適です。

学習を消化しきれない可能性がある

仕事が忙しく、行政書士の勉強時間があまりとれないでいると、講義視聴動画がたまっていき、最終的に学習を全て消化できなくなってしまうことは否定できません。

通信講座の場合は、これまでの合格実績から「これをこなしていけば余裕で大丈夫!」といった量のインプットあるいはアウトプットの教材がスケジュールに沿って順次提供されます。

やるべきことがあまりに溜まりすぎて、どうすれば良いのか分からなくなってしまい、学習を消化しきれず、あきらめてしまう人も少なからず存在します。

独学の場合だと、自分でスケジュール管理しながら勉強する必要があるので、通信講座のスケジュールで学習を消化できないのであれば、独学だとしても途中で断念してしまう可能性は高いです。

通信講座と独学のどちらが勉強ペースを保ちながら学習を消化できるかと言われれば、通信講座であることは間違いありません。

行政書士試験における独学の特徴と向いている人

行政書士の独学の勉強に向いているのは

  • 1円でも学習費用を安く抑えたい
  • 自分で情報収集やスケジュール管理がちゃんとできる

人です。

なぜ、上記の人が独学勉強にあてはまるのかについて、通信講座のメリットとデメリットの両面からみていきます。

行政書士試験を独学するメリット

通学あるいは通信講座と比較した場合の独学のメリットは

  • 費用を安く抑えられる
  • 学習時間もスケジュールも全て自分で決められる

です。

費用を安く抑えられる

なんと言っても、独学の場合は費用がとにかく安い

通信講座だと10-20万はかかることがほとんどで、安くても5万程度かかるのに対し、独学の場合、ほとんど費用はかかりません。

弱点補強の為に、何冊かのテキストを買った場合を除いて、平均で数万円程度です。

通信講座の費用をどうしても捻出できない場合は、独学勉強も選択の1つです。

学習時間もスケジュールも全て自分で決められる

学習の時間もスケジューリングも、全て自分で決められるというのは、自分がどこまで勉強に時間がかけられるのかといったことは自分自身が一番分かっています。

自分の裁量でスケジュールを組みたてられるのは通信講座にはないメリットです。

行政書士試験を独学するデメリット

デメリットは

  • 学習の仕方が正しいかの確認できない
  • 成功するかは自己管理次第

です。

学習の仕方が正しいか確認できない

独学の場合、勉強をはじめたばかりの行政書士試験を何も分からない状態でスケジュールを組み立てることとなります。

いくら情報化社会とはいえ、その方法が正しいかどうかの判断は実際に試験が合格しないとわかりません。

何年何十年と、合格者を輩出している通信講座が作成したカリキュラムとの精度・質と共に雲泥の差があります。

通信講座を選択したからといって必ずしも合格する訳ではありません。

しかし、通信講座を活用して不合格になった原因の多くは、カリキュラムをしっかりと消化できなかったことがです。

成功するかは自己管理次第

独学の場合、学習に関することは全て自己管理となります。計画を作ることはもちろんその計画を管理するのも自分自身になります。

予備校のように誰かアドバイスしてくれる訳でもありません。ただ、だらだらと時間が無駄に過ぎていく可能性もあります。

独学スタイルを成功するためには、数ヶ月に渡って継続してスケジュールを自己管理できるかが鍵となります。

まとめ

通信講座と独学、それぞれメリット・デメリットはありますが、最速で合格することで費用対時間効率を高めたいのであれば、通信講座を選ぶのがベストです。

通信講座の特徴は、

  • 独学よりも費用が高い
  • カリキュラムや教材、学習スケジュールが充実
  • 視覚だけでなく聴覚も利用した勉強
  • 時間や場所に制約がない

です。

費用は独学よりも高くなってしまいますが、それ以外の点は通信講座の圧勝と言えます。

行政書士のおすすめ通信講座 行政書士の最短合格

-独学